申請団体名 | 巫舞台 |
事業名 | 響きと人々(仮)「義経」(琵琶 勧進帳 人形浄瑠璃 源氏烏帽子折) |
助成事業区分 | テーマ別プロジェクト助成 |
助成決定額 | 500,000円(2年度目 助成率1/2) |
取組概要 | 解説、人形浄瑠璃、琵琶語りから成る公演。障がいの有無に関わらずそれぞれの鑑賞の仕方で楽しめるよう、聴覚障害者の方には解説の内容と演目の詞章をまとめた資料を配布し、視覚障害者の方に向けてはパンフレットに音声案内を組み込む。会場には琵琶、人形、三味線等を展示し、開演前・休憩時間に琵琶および人形の体験や解説を行う。また、若い世代に向けた広報として障がい者団体および学生向けの出前公演も6~9月頃に実施予定。 日時:令和7年10月4日(土) 15:00~17:10 会場:りゅーとぴあ(新潟市民芸術文化会館) 能楽堂 |
申請団体名 | こはく会 |
事業名 | 第6回秋のときめきコンサート |
助成事業区分 | テーマ別プロジェクト助成 |
助成決定額 | 135,000円(3年度目 助成率1/3) |
取組概要 | 地域では唄い継がれているがあまり知られていない新潟の民謡を、地域へ出向いて地元の大人や子どもと共に練習し、本番で一緒に踊り、演奏する取り組み。より深い理解のため、曲の成り立ち等の解説を行い、歌詞も配布する。こはく会が指導する新潟青陵高校の学生、子ども民謡教室SWANの小学生らもこはく会会員や他の民謡団体と共にコンサートの舞台に出演する。 日時:令和7年11月9日(日) 13:00~16:00 会場:江南区文化会館 音楽演劇ホール |
申請者名 | NEphRiTE dance company(ネフライト ダンス カンパニー) |
事業名 | 秋葉山AIRの実施 #にいつ昔話 (旧 Dgift) |
助成事業区分 | テーマ別プロジェクト助成 |
助成決定額 | 285,000円(2年度目 助成率1/2) |
取組概要 | 旧新津市にまつわる複数の逸話が綴られている短編集「にいつ昔話」を題材とした3つのアーティスト・イン・レジデンスの実施。地方創生に取り組むコミュニティや主に地域の子どもたちを巻き込みながら、舞踊小作品の制作・発表を1回、絵画のワークショップ・展示・保存を2回行い、地域の文化資源を題材としたアート作品を創出する。「コドモ制作」を募り、子どもたちが滞在アーティスト受け入れに向けたリサーチ段階から当日の会場準備・設営・案内までプロジェクトに参加できるよう取り組む。並行してドキュメンタリーフィルムを作成し、新たな観光資源として活動を発信する。 日時: ・公演 令和7年4月27日(日) 【秋葉山AIR (Spring-2)】 ・ワークショップ 令和7年8月2日(土) 【秋葉山AIR (Summer-1)】 令和7年8月3日(日) 【秋葉山AIR (Summer-2)】 ・展示 令和7年8月29日(金) ~9月14日(日) 【秋葉山AIR (Summer-1)/ 秋葉山AIR (Summer-2)】 会場:泊まれる劇場スロウプハウス |
申請団体名 | 町屋本町アートプロジェクト |
事業名 | 幼児教育を学ぶ学生と共に考える「絵本の世界」へのアプローチにより、子どものダンスへの興味・関心を深める |
助成事業区分 | テーマ別プロジェクト助成 |
助成決定額 | 250,000円(2年度目 助成率1/2) |
取組概要 | 新潟青陵大学の佐藤菜美准教授をアドバイザーに迎え、新潟青陵大学学生と共に、絵本の読み聞かせとダンスを融合した気軽に楽しめる子ども向けイベント作りのリサーチを行い、その発表の場として「絵本の世界」を開催する。またStudio奏蔵舎1周年記念公演として、公募した4~12歳の子ども出演者、新潟青陵大学学生それぞれと絵本の世界を身体で表現する作品を創作する。ゲストダンサーの滞在制作による別の振付・出演作品と同時発表することで、子どもたちがプロフェッショナルの創作に触れる機会を設ける。 日時: ・「絵本の世界」 令和7年6月21日(土) 10:30~11:10、12:30~13:10 (vol.2、全2回) 令和7年8月23日(土) 10:30~11:10、12:30~13:10 (vol.3、全2回) ・「Studio奏蔵舎1周年記念公演」 令和7年10月12日(日) 18:30~19:30 令和7年10月13日(月) 13:00~14:00、16:00~17:00 (全3回) 会場:Studio奏蔵舎 |
申請団体名 | 岩室AIRプロジェクト実行委員会 |
事業名 | 岩室AIRプロジェクト2025 |
助成事業区分 | 新プロジェクトへのチャレンジ助成 |
助成決定額 | 200,000円(2年度目 助成率1/2) |
取組概要 | 公募により選ばれた若手アーティストが最大2週間岩室地域に滞在し、稽古場公開と公開ワークショップを行うアーティスト・イン・レジデンスの取り組み。一過性ではない継続的な関係性の構築および地域における創造環境の創出を通して、地域内外・世代・職業を超えた連帯を岩室温泉地域に作ることをめざす。また今年度新たに、岩室の地域事業者との連携によるアーティストの職業体験、ホスト側視点での滞在体験記の作成、アーティスト・実行委員会・職業体験受入事業者間の対談「岩室探求キャンプPRE」を実施する。 滞在期間:令和8年1月6日(火)~1月31日(土)のうち、10日以上、2週間以内(予定) 活動拠点:岩室シェアハウスともや、岩室温泉地域各所 |
申請団体名 | NEWGATE |
事業名 | 小学生の地域プロジェクト&デザインチャレンジ |
助成事業区分 | 新プロジェクトへのチャレンジ助成 |
助成決定額 | 150,000円(1年度目 助成率2/3) |
取組概要 | 子どもたちや若手デザイナーに、アイデアやデザインで地域が楽しくなる経験をしてもらう取り組み。子どもたちが考えた地域が身近になるようなアイデアやプロジェクトを、地域活動や文化活動に興味があるデザイナーやデザイナーをめざす若者がデザイン制作でサポートし、11月に上古町商店街で開催される門前市で実現。子どもたちがデザイナーと繋がり、若手デザイナーや学生が経験豊富なデザイナーから実践的に学びながらデザインする喜びを感じる機会を創出する。 活動場所:上古町商店街および周辺エリア |
申請団体名 | Souer+ |
事業名 | ちょっといきなり本読み!in 新潟 ちょっといきなり本読み!ファシリテーター養成講座 |
助成事業区分 | 新プロジェクトへのチャレンジ助成 |
助成決定額 | 160,000円(2年度目 助成率1/2) |
取組概要 | 劇作家・演出家・俳優のハイバイ 岩井秀人氏を講師に迎え、通常は稽古初日に行われる「本読み」を人前で行い、講師がその場で配役・演出をする企画。また、本読み企画を運営/進行するファシリテーターの養成講座も開催。2年度目の今回は、昨年度の受講生による進行・演出も「本読み」で実施。新潟市で誰もが気軽に演劇に出会い楽しめると実感できる機会の創出をめざし、演劇の間口を広げるイベントの企画運営を担う人材を育てる取り組み。 日時: ・本読み 令和7年11月21日(金) 19:30~21:30 (~22:30座談会) 11月22日(土) 11:00~13:00 (~14:00座談会) 16:00~18:00 (~19:00座談会) 11月23日(日) 11:00~13:00 ・ファシリテーター養成講座 11月23日(日) 16:00~19:00 会場: ・本読み SEIRANKAN(11月21日) BarBookBox(11月22日) 万代市民会館(11月23日) ・ファシリテーター養成講座 万代市民会館 研修室 |
申請団体名 | Niigata Graphic LanD |
事業名 | グラレコで描き、次世代へ伝える「新潟の伝統文化・芸能」インタビュー&パネル展 |
助成事業区分 | 新プロジェクトへのチャレンジ助成 |
助成決定額 | 135,000円(1年度目 助成率2/3) |
取組概要 | 新潟の伝統文化・芸能に関わる担い手自身の声や想いの可視化、それを媒介にした共感と対話の創出を目的としてグラフィックレコーディング(グラレコ)を活用する取り組み。市内の伝統芸能プレーヤーに対する取材をグラレコを交えたインタビューイベント形式で行い、描いたグラレコを使って、来場者のメッセージや質問を受け取る対話型の展示を試みる。特に20代~40代に向けて発信し、文化の担い手不足といった地域課題の解決につなげる。 日時: ・インタビューイベント 令和7年9月~11月 ・巡回パネル展示 令和8年1月~2月 会場: ・インタビューイベント 上古町の百年長屋SAN ・巡回パネル展示 NEXT21アトリウム 上古町の百年長屋SAN 市内公共施設など (以上予定) |
申請団体名 | 一般社団法人バリアフリーライブプロジェクト |
事業名 | 『目で楽しむお笑いライブ』 |
助成事業区分 | テーマ別プロジェクト助成 |
助成決定額 | 500,000円(1年度目 助成率2/3) |
取組概要 | 聴覚障害者も健常者も、同じ環境で一緒に楽しめるバリアフリーお笑いライブ。手話通訳や字幕投影により一部情報保障を行うほか、一般来場者には耳栓を配布し、お笑い芸人全6組によるライブを行う。聴覚障害者は事前申込制で無料招待。新潟市発のあたらしい試みとして今後もバリアフリーライブを実施し、県内外の自治体や団体へ運営協力やノウハウ提供を行い、同様のバリアフリーライブが全国各地で開催されることをめざす。 日時:令和7年11月22日(土) 14:00~16:00(予定) 会場:新潟市巻文化会館 |
申請団体名 | ダすけ |
事業名 | HomeShip vol.2 |
助成事業区分 | テーマ別プロジェクト助成 |
助成決定額 | 375,000円(2年度目 助成率1/2) |
取組概要 | 新潟県出身の20~30代振付家によるダンス作品およびダすけメンバーと新潟県在住青少年によるワークショップ成果発表公演と、領域横断的な経験を持つ新潟県出身の振付家2名によるキャリアトーク。子ども・青少年に多様な踊りを体験する場および若い世代の振付家・ダンサーとの交流機会を提供し、また新潟県出身の舞踊家の活動や想いを伝えることでダンスキャリアの多様性を広く発信する。 日時(予定): ・ワークショップ 令和7年12月27日(土)、28日(日)、 令和8年1月4日(日)~7日(水) ・公演 令和8年1月10日(土) 18:00開演 1月11日(日) 14:00、18:00開演 ・キャリアトーク 令和8年1月10日(土)、11日(日) 16:00開演 会場(予定): ・ワークショップ ゆいぽーと (新潟市芸術創造村・国際青少年センター) 新潟古町えんとつシアター ・公演 新潟古町えんとつシアター ・キャリアトーク 新潟古町えんとつシアター |
申請団体名 | MORRY GO ROUND 実行委員会 |
事業名 | イベント「MORRY GO ROUND」の開催 |
助成事業区分 | テーマ別プロジェクト助成 |
助成決定額 | 500,000円(1年度目 助成率2/3) |
取組概要 | 未利用の新潟県産広葉樹を使えるように製材所や森林組合とともに基盤を構築しその消費量を増やすことを目的とするイベント「MORRY GO ROUND」における、演劇の公演と音楽の演奏会の取り組み。県産広葉樹材で家具職人たちが製作したメリーゴーランドを舞台とする。上演する演劇は新潟市を中心に活動するコント演劇集団「中央ヤマモダン」のオリジナル作品、音楽の演奏会の出演は東京交響楽団のメンバーで構成される弦楽四重奏団「おさかなカルテット」、女性3人組のパーカッションユニット「OMU-TONE」(オムトン)、秋田県出身新潟県在住の若手アーティスト「岡村翼」。 日時:令和7年10月17日(金) 14:00~20:45 10月18日(土) 9:30~16:30 会場:万代島多目的広場 大かま |
申請団体名 | 子ども劇場おやこ劇場新潟県センター |
事業名 | 子どもに「生の演劇」を届ける人材育成プログラム |
助成事業区分 | テーマ別プロジェクト助成 |
助成決定額 | 95,000円(1年度目 助成率2/3) |
取組概要 | 児童演劇脚本家である平丸久美子氏の講演会と学習討論会。子どもに関わる職業従事者や舞台芸術以外のアートの関係者を軸にした人材に広く呼びかけ、参加者から今後新潟市内で子どものための舞台の上演機会を創出する意思を持ったチームが生まれることを目標とする。 日時: 令和7年11月15日(土)13:00~17:00 会場: 黒埼市民会館 多目的ルーム1・2 (以上予定) |
申請団体名 | 放課後デザイン協会 |
事業名 | 「放課後デザイン」の普及プロジェクト(放課後デザインフェス) |
助成事業区分 | テーマ別プロジェクト助成 |
助成決定額 | 480,000円(1年度目 助成率2/3) |
取組概要 | 放課後デザインフェス2025(仮称)を実施することで、放課後の可能性を追求し、新しい価値を創造することをめざす新しい概念「放課後デザイン」を整理し横のつながりを広げる取り組み。市外の先進事例の視察を行なうとともに、フェスでは「子ども主体の放課後をデザインする」をテーマとする基調講演、市内で放課後デザインに取り組む団体と市外の団体とのクロストーク、事例共有会「放課後デザインアワード」を実施する。アワードの審査は新潟市を活動拠点とするデザイナー団体NEWGATEおよび新潟アートディレクターズクラブ所属のデザイナーに協力を依頼する。 日時:令和7年11月23日(日) 12:00~14:00 会場:新潟県民会館小ホール |