申請団体名 | 巫舞台 |
事業名 | 響きと人々(仮)「義経」(琵琶 勧進帳 人形浄瑠璃 源氏烏帽子折) |
助成事業区分 | テーマ別プロジェクト助成 |
助成決定額 | 500,000円(2年度目 助成率1/2) |
取組概要 | 解説、人形浄瑠璃、琵琶語りから成る公演。障がいの有無に関わらずそれぞれの鑑賞の仕方で楽しめるよう、聴覚障害者の方には解説の内容と演目の詞章をまとめた資料を配布し、視覚障害者の方に向けてはパンフレットに音声案内を組み込む。会場には琵琶、人形、三味線等を展示し、開演前・休憩時間に琵琶および人形の体験や解説を行う。また、若い世代に向けた広報として障がい者団体および学生向けの出前公演も6~9月頃に実施予定。 日時:令和7年10月4日(土) 15:00~17:10 会場:りゅーとぴあ(新潟市民芸術文化会館) 能楽堂 |
申請団体名 | こはく会 |
事業名 | 第6回秋のときめきコンサート |
助成事業区分 | テーマ別プロジェクト助成 |
助成決定額 | 135,000円(3年度目 助成率1/3) |
取組概要 | 地域では唄い継がれているがあまり知られていない新潟の民謡を、地域へ出向いて地元の大人や子どもと共に練習し、本番で一緒に踊り、演奏する取り組み。より深い理解のため、曲の成り立ち等の解説を行い、歌詞も配布する。こはく会が指導する新潟青陵高校の学生、子ども民謡教室SWANの小学生らもこはく会会員や他の民謡団体と共にコンサートの舞台に出演する。 日時:令和7年11月9日(日) 13:00~16:00 会場:江南区文化会館 音楽演劇ホール |
申請者名 | NEphRiTE dance company(ネフライト ダンス カンパニー) |
事業名 | 秋葉山AIRの実施 #にいつ昔話 (旧 Dgift) |
助成事業区分 | テーマ別プロジェクト助成 |
助成決定額 | 285,000円(2年度目 助成率1/2) |
取組概要 | 旧新津市にまつわる複数の逸話が綴られている短編集「にいつ昔話」を題材とした3つのアーティスト・イン・レジデンスの実施。地方創生に取り組むコミュニティや主に地域の子どもたちを巻き込みながら、舞踊小作品の制作・発表を1回、絵画のワークショップ・展示・保存を2回行い、地域の文化資源を題材としたアート作品を創出する。「コドモ制作」を募り、子どもたちが滞在アーティスト受け入れに向けたリサーチ段階から当日の会場準備・設営・案内までプロジェクトに参加できるよう取り組む。並行してドキュメンタリーフィルムを作成し、新たな観光資源として活動を発信する。 日時: ・公演 令和7年4月27日(日) 【秋葉山AIR (Spring-2)】 ・ワークショップ 令和7年8月2日(土) 【秋葉山AIR (Summer-1)】 令和7年8月3日(日) 【秋葉山AIR (Summer-2)】 ・展示 令和7年8月29日(金) ~9月14日(日) 【秋葉山AIR (Summer-1)/ 秋葉山AIR (Summer-2)】 会場:泊まれる劇場スロウプハウス |
申請団体名 | 町屋本町アートプロジェクト |
事業名 | 幼児教育を学ぶ学生と共に考える「絵本の世界」へのアプローチにより、子どものダンスへの興味・関心を深める |
助成事業区分 | テーマ別プロジェクト助成 |
助成決定額 | 250,000円(2年度目 助成率1/2) |
取組概要 | 新潟青陵大学の佐藤菜美准教授をアドバイザーに迎え、新潟青陵大学学生と共に、絵本の読み聞かせとダンスを融合した気軽に楽しめる子ども向けイベント作りのリサーチを行い、その発表の場として「絵本の世界」を開催する。またStudio奏蔵舎1周年記念公演として、公募した4~12歳の子ども出演者、新潟青陵大学学生それぞれと絵本の世界を身体で表現する作品を創作する。ゲストダンサーの滞在制作による別の振付・出演作品と同時発表することで、子どもたちがプロフェッショナルの創作に触れる機会を設ける。 日時: ・「絵本の世界」 令和7年6月21日(土) 10:30~11:10、12:30~13:10 (vol.2、全2回) 令和7年8月23日(土) 10:30~11:10、12:30~13:10 (vol.3、全2回) ・「Studio奏蔵舎1周年記念公演」 令和7年10月12日(日) 18:30~19:30 令和7年10月13日(月) 13:00~14:00、16:00~17:00 (全3回) 会場:Studio奏蔵舎 |