【助成事業のご紹介】キガタヤ寄合#004<特別回>越後平野の暮らしと舟 -つくる・語る・受けつぐ- -和船の製作とシンポジウム-

  • 投稿日:
    2019.12.18(水)
  • written by:
    ゲスト
  • 記事カテゴリー:
    文化芸術活動支援助成
  • ジャンル:
    その他
日 時●和船の製作
2019年10月26日(土)~11月2日(土)

●進水式
2019年11月2日(土)
14時~

●シンポジウム
2019年11月3日(日)
13時~16時
会 場●和船の製作、進水式
中川造船鉄工所(新潟市秋葉区荻島1-18-20)

●シンポジウム
キガタヤ(旧荒川木型工場、新潟市東区山木戸7-2-58)
実施者荒川洋子
採択金額500,000円
 現在も船大工として活動する新潟市の船大工・中川仲一氏の監修により、アメリカ人船大工・研究者のダグラス・ブルックス氏(補助ニーナ・ノア)が木造和船(ホンリョウセン)を制作。3日間の製作公開時は興味を持つ多くの見学者が中川造船所を訪れました。また完成後は、中川仲一氏による進水式・舞踊家堀川久子による踊りや製作者による試操舵のほか、昔ながらの船上からふるまいをまくことを行うなど厳粛さとにぎやかさのある完成イベントも行いました。

 シンポジウムは、まず基調講演として、日本各地の和船の調査・研究に携わってきたブルックス氏が新潟の和船との出会いやその魅力と、風前の灯火ともいえる和船の造船技術を記録したり製作することの重要さ、またそれを閉鎖的に保護するのではなく、世界中にシェアすることが、存続に繋がるという内容を発表。その後のパネルディスカッションでは、かつて地図にない湖といわれた越後平野の稲作地帯の農業に欠かすことのできなかった各種田船や、生活・産業に欠かすことのできなかった川船の特徴を、今回の中川氏・ブルックス氏による製作・インタビューの映像(ベンジャミン・ミーダー製作)やコーディネーターの岩野氏の解説・中川氏の話で概観し、その後、氷見市立博物館の廣瀬氏による富山県の和船の特徴との比較で理解を深めました。ブルックス氏は米国の伝統的木造船に関する現状や和船製作のワークショップ、ポートタウンゼントの木造船フェスティバルの様子の紹介などから、技術の記録・保存とそれをシェアしたり、発信したりすることの必要性を訴えました。参加者との造船技術や特徴に関する質疑応答も含め、新潟市・県内外、国内外の和船に関する状況・理解に視野が広がり、製作も含めたこの事業全体で、「つくる」・「語る」活動を通して、過去の記憶・技術、人々の生活文化を収録・保存し、これからのために発信していく「受けつぐ」こと、それを楽しむことの必要性に、気づかされる機会となりました。